神川輪業ブログ
BLOG神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
ついに起きた、自転車レースでの「モータードーピング」
2016年2月2日数年前、あまりに圧倒的なタイム差で勝ったファビアン・カンチェラーラ
に「モーターが仕込まれているんじゃない?」と疑惑がかけられ、
自転車ブランドのスペシャライズドも「実は・・・」とネタで
デュラセルの乾電池を積んだ自転車が発表されたこともありました。
しかし、今年ついに実際のモータードーピングが行われてしまいました。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21207
「間違って知人のバイクを使ってしまった」との事ですが、
世界選手権に出るトップアスリートの機材はミリ単位でのセッティングや
スペシャルなパーツも多いはず。
優勝候補だったこの選手は、結果的に自転車のメカニカルトラブルでしたが
自分もメカニックも全く気付かないなんてことがあるのでしょうか・・
今後、詳細が明らかになっていく事でしょう。
「ハリヤ」「オフタイム」「イーゼット」「グリッター」の2016年モデル
2016年2月2日昨日、パナソニックから電動のスポーツ&小径モデルの
2016年モデルが4機種発表されました。
ハリヤ
・価格は6,000円アップの129,000円(税別)
・バッテリー容量を8.9Ah→12.0Ahへと増量
・新型アルミニウムフレーム採用
・タイヤサイズを幅広化1.5→1.90
オフタイム
・価格は4,000円アップの127,000円(税別)
・バッテリー容量を6.6Ah→8.0Ahへと増量
イーゼット
・価格は4,000円アップの117,000円(税別)
・バッテリー容量を6.6Ah→8.0Ahへと増量
グリッター
・価格は11,000円アップの106,000円(税別)・・・値上げ過ぎ!
・バッテリー容量を6.6Ah→8.0Ahへと増量
と言う感じです。
2月下旬ごろの発売開始となります。
全車、新型モーターに切り替わり、バッテリー容量が増えました。
ハリアはタイヤの幅広化で、よりマウンテンバイクの方向へ向かってますね。
イーゼットも生き残ってくれて嬉しいです。
さて、モデルチェンジしていないスポーツ系最上位モデル、
「ジェッター」はどうなるのでしょうか・・・
今年はやはり「PAS バビーXL」が人気の様子
2016年2月1日ヤマハの「PAS バビーXL」のマカロンラテとマットグリーンアッシュ
はすでに初回生産分が売り切れ、次回は3月の予定となっております。
私の予想通りですが、
上記2色に集中しているため他のカラーはまだメーカー在庫有り。
マカロンラテとマットグリーンアッシュが欲しい方は
早めに予約しておかないと4月に間に合わないかも・・・
12.8Ahの大容量バッテリーでチャイルドシートも付いて
兄弟モデル「ビッケ」の8.7Ahとほとんど値段は変わらないんですから、
そりゃ、バビーに流れちゃいますよね。
今ならチャイルドシートクッションももれなく貰えますし。
しかし「ビッケ」が優れている点もあるんですが、
そこはまた次回、お知らせいたします。
すみません本日は臨時店休です。
2016年1月31日本日、1/31(日)は急に風邪を引いてしまい
お休みさせて頂きます。
検査の結果、インフルエンザではないので
明日には再開できるようにしっかりと治したいと
思っております。
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
電動自転車のチェーンの話
2016年1月29日6段や8段変速といったスポーツ自転車にある外装式の変速機とは違い、
変速には直接関係ない変速なしの自転車や、内装変速の自転車はチェーンの
メンテナンスは疎かになりがちです。
一般の自転車や前輪モーター電動自転車の場合、伸びたら「カチャカチャ」と
ケースに当たる音がしますのでメンテナンス時期が分かりやすいですが、
センターモーターの電動自転車はテンショナーという部品が勝手に
調整してますのでメンテナンス時期は全くと言っていいほど分かりません。
音で気付けばいいのですが。
だからといってメンテナンスフリーという訳でもありません。
ちゃんと定期的に注油と調整は必要です。
本日、雨の中ご来店いただいた方は買ってから1年も経っていないのに
チェーンの油切れのため潤滑不足で固着し、ガチャガチャいって
走行もスムーズとは言い難い状態。
サラサラ系とネバネバ系の2種類のチェーンオイルを使い、
注油しましたが残念ながら100%の状態には戻りませんでした。
電動自転車用のチェーンはものすごい力にも耐えれるように強化され
防錆処理もきちんとされているのですが、油切れには勝てません。
走行時、チェーンの音が大きくなってきたら注油をしましょうね。
その際、オイルは「クレ5-56」は出来るだけ使わないでくださいね。
サラサラ過ぎて必要な油分が飛んでいっちゃいますので。
チェーンオイルを指して、余分な油分をぼろ布などで拭いて
スムーズで静かなチェーンにしましょう。








