神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
10年前の「ビッケ2e」をリフレッシュしていく③
2025年4月7日廃棄するか、代車として再利用するかを
決めかねていたため駐車場放置していた「ビッケ2e」
4月から我が家の2歳児の通園用(+私の通勤用)に使用するために
じっくりとメンテナンスしていくことにしました。
今回は3回目の投稿です。
前回はコチラ
とりあえず使用開始したビッケですが、
試運転時から気になっていた前ブレーキゴムの「キーキー」音、
我慢できずに1往復しただけで交換しました。(様子見すると言ってたのにね)
※良かったら見てね→スマートコントロールブレーキのキーキー音対策
ブレーキレバーを軽く握ったら左右のゴムがキーキーとハーモニー。
それではと、強めに握ると鳥のさえずり(の大音量版)の音。
強く握ろうが弱く握ろうが200mくらいに響いてしまい、
ご近所迷惑になるかもと思い、「慣らし」を諦めました。
効きに不満はなかったのですが、妻の「ビッケグリ」でも
キーキー音が止まらなかったのでスマートコントロールブレーキとは
相性が悪いのかもしれません。
以前好感触だったヤマハの角度調整できるブレーキゴムの店頭在庫が
少なかったので(追加注文忘れてた)、パナソニックの「サイレントシュー」
を角度調整タイプをチョイスしてみました。
名前からして期待できそうですよね。
で、結果。
さすがの「サイレントシュー」ですね。
鳥たちがどこかにいなくなりました。(音が消えたって事です)
ただ、このスマートコントロールブレーキ+サイレントシューの組み合わせは
あまり良くない事も分かりました。
効きも悪くなったし、ブレーキ時のフィーリングが良くありません。
ブレーキをよく見てみると、
純正のブレーキゴムだとパンタグラフ(と勝手に読んでる)はこんな状態。
(イメージです)
で、サイレントシュー取付時はこんな状態。
(イメージです)
これは(角度調整ワッシャーも含めた)ブレーキゴムの厚みがありすぎて
適正な状態から外れているのではと想像します。(純正が一番って事)
ブレーキゴムの厚みが下記画像。
左からサイレントシュー、ヤマハ品、純正
サイレントシューが一番厚く、1mm薄いヤマハ、5mm薄い純正。
という事でヤマハ純正ゴムを使用する事にしました。
※現行のDD(前輪モーター)モデルはリムが太くなっているので
サイレントシューとヤマハ品は使用できないと思います。
ブレーキは命に関わる部品ですので異常を感じたら
お近くの自転車店で確認してもらって下さい。