神川輪業ブログ BLOG

神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!

10年前の「ビッケ2e」をリフレッシュしていく②

2025年3月29日

廃棄するか、代車として再利用するかを

決めかねていたため駐車場放置していた「ビッケ2e」

4月から我が家の2歳児の通園用(+私の通勤用)に使用するために

じっくりとメンテナンスしていくことにしました。

 

 

今回は2回目の投稿です。

1回目はコチラ

 

 

まずはリフレッシュ作業前と現在の外観比較から。

 

作業前

 

現在の状態

 

 

チャイルドシートを取り付け、前かごも交換しました。

どちらも店にあった中古品を使用しています。

 

 

前回お伝えした通り、今回はタイヤとブレーキを中心に作業しました。

タイヤは新品交換なので特に目新しさは無いのですが、

後ブレーキは結構変わりました。

 

 

最近のトレンド?、新型ローラーブレーキ(BR-C3000)です。

効きも良く、メンテナンスもしやすいとなれば使わない手はない。

 

私の場合はサクッと取り付けられましたが、作業中に

「あ、これは(同じビッケ2eでも)自転車によっては大掛かりになるな」

と思いました。

 

画像赤丸、取付ボルトの位置がかなり後ギリギリです。

じゃあ調整すればいいじゃんとなるのですが、

チェーン引きを(範囲内)ギリギリまで緩めてこれなのです。

(ノーマルが±5mmずつ調整できるとしたら、これは±2~3mmぐらい)

 

まあこんな事するのは滅多にないですが、やってみたいという方は

お近くの自転車店でご相談くださいませ。

 

前ブレーキはゴム交換だけ行ったのですが、馴染んでないのか

「キーキー音」がします。しばらく様子見ですね。

 

※良かったら見てね→スマートコントロールブレーキのキーキー音対策

 

あとは前かご。

純正のカゴもワイドで好きなのですが、サビが酷かったので

ブリヂストンの樹脂製かごに換えました。とても軽くなります。

 

バッテリーもそこらへんに転がっていた10年物をとりあえず使ってみます。

「D」判定(Aが最高)なので、ダメなら8.9Ahか12.3Ahの新品買います。

 

その他作業箇所はこんな感じ、

・バッテリー端子交換(5年以上経過しているなら結構おすすめ)

・チェーンテンショナー交換(5年以上経過しているなら結構割れてます)

・シールはがし(前ユーザーさんの名前とか保険シールとか)

・ワイヤーアジャスター付き左ブレーキレバー(中古)

 

 

とりあえずこの状態で使用開始します。

 

 

ARCHIVE