神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
最近ちょっと気になること
2025年8月2日自転車には指定されているタイヤサイズというものがあって、
適合するならスポーティなものから業務用的なタイヤ、
カラータイヤなども選べます。
で、電動(アシスト)自転車には重量や駆動力に耐えれるように
電動向きのタイヤが数多く出ているのですが、当然金額は高め。
でも、当店では安全面と耐久性を考えて電動自転車には専用、
もしくは対応しているタイヤを使用しております。
最近、当店に修理で持ち込まれるちょっと古めの電動自転車に
シンコーというメーカーの「デミングL/L(SR078)」というタイヤが
駆動輪に装着されているのを多く見るようになりました。
このタイヤ、当店では電動自転車にはまず使用しないタイヤです。
さらに駆動輪に装着することは絶対にない。
なぜ使用しないかというと
・耐久性が悪い(減り早く、ひび割れも出やすい)
・タイヤに剛性感がなく、グニャグニャ感あり、漕ぎも重い
という理由です。
電動ではない軽快車(ママチャリ)を2台用意して、
1台にはデミングL/L、もう1台にはブリヂストンのロングレッドや
パナレーサーのCTスタイルを履いて乗り比べると
「こんなに違うの?」というレベルで体感できると思います。
そんなロングレッドやCTスタイルも電動自転車には
ほとんど使用しません。それぐらい電動自転車の駆動輪には
耐久性が求められる。
ご自身で購入してDIYで作業されているのか、
どこかの自転車店さんが作業しているのかわかりませんが
やはり電動自転車にはしっかりしたタイヤがいいですよ。
最後にデミングL/Lを使う事もある例
〇22インチの子供車の場合。(女の子向けの変速なしとか)
・値段がぶっちぎりで安く、どの問屋さんも持ってる(入手性高い)
・子供車は長距離走る事がほとんどないので耐久性は無視できる
・子供車は乗っている期間が短いので対候性(亀裂)も無視できる
・重量も体重も軽いのでグニグニ感も出にくい(かもしれない)