神川輪業スタッフによるブログ。自転車屋の日々を発信しています!
妻用「ビッケ グリ」を久しぶりにメンテナンス
2025年4月26日昨夜充電し忘れて、今朝になって「あっ、充電ない!」
とスペアバイク(私の通勤ビッケ2e)に乗り換えて仕事に行った妻。
私は置き去りされた自転車を1時間だけ充電して使用しました。
久しぶりの「ビッケ グリ」、走りが軽快でとても楽しかったです。
という事でせっかく乗ってきたので「ビッケ・グリ」をメンテナンス。
(休憩時間にね)
今回のメニューは
・前チャイルドシート外し
・前かご交換
・後ブレーキ交換
の3本立てです。
我が家のちびっ子も2歳を過ぎた頃から前に座る事は無くなり
荷物置きとして使用されておりました。(結構便利らしい)
とは言え、圧迫感もあるので外しちゃいました。
で、カゴも少し容量アップしたものに変更しました。
で残った後ブレーキ。
ブリヂストンの前輪モーター車には「回生ブレーキ」が
あり、後輪ブレーキを握った時にエンジンブレーキみたいに
結構いい感じにブレーキがかかってくれるのでパナソニックやヤマハの
子供乗せモデルよりも圧倒的に後輪ブレーキの不満は無いのですが、
それはバッテリー残量がある程度減っている時のみ。
満充電に近い時はバッテリー保護のため、「回生ブレーキ」は作動せず。
そうなると90φの放熱フィンしかないノーマルブレーキだと厳しい。
という事で新型(でもないけど)のブレーキに交換します。
まずは現状確認。
放熱フィンが直径90mmしかないのは子乗せモデルとしては…
せめて100mmは欲しいところ。(パナ・ヤマハは122mmの新型)
で今回、私がチョイスしたのはBR-C3010
下がノーマル、上がBR-C3010
放熱フィンが140mmです。(100mmとか122mmでも十分だと思う)
取付後の画像がこちら。
見た目はディスクブレーキみたいですね。
効きも純正ブレーキよりはアップするので文句なしです。
ブレーキ交換は命に関わる重要な部分なので、
お近くの自転車店でご相談下さいませ